お問い合わせ
パニマーニエに関して

Q. 通塾回数の確認は、どうやっていますか?

A.「通塾チェックシート」を、各生徒にお渡ししてあります。同じものを教室でも保管し、それにより、実際の通塾日や、振替の発生状況を確認しています。

Q. 通塾回数の変更は出来ますか?

A. 出来ます。

例えば、小学校低学年のうちは、週1回ではなく、隔週とか、あるいは月に3回などという、変則的なパターンで通塾する生徒もいます。そこから、必要性に応じて通塾回数を増やしていく、というのが一般的です。


また、小学5,6年生の間は、「通常個別授業」「国語読解」「小学生英語」と、週に3回通っていた生徒が、中学生になって部活が忙しくなったので、週2回のペースに変更し、中3生となり、本格的に受験体制に入ったところで週4回の通塾にする、というようなことも、よくあります。


もちろん、定期テスト対策として、テスト前に通塾回数を増やすことも可能ですし、逆に、テスト終了日が通塾予定日に当たっている場合には、その日はお休みし、その分を、テスト前に受講することなども可能です。

Q. 教材は、何を使いますか?

A. 中学生、高校生の場合は、まずは学校から渡される問題集をきちんと丁寧にやることを心がけています。その上で、実力養成に必要だと思われる教材は、教室からお貸ししています。

英検、数検、漢検等の問題集も、教室設置教材がある場合には、貸し出しをしています。

全通塾期間中、購入をお願いするのは、高校受験に必要な過去問くらいです。

小学生の補習の場合は、個人差が大きいので、教材と指導方針は、個別に相談をして決めていますが、基本的に教材は、教室設置のものを貸し出しています。

小学生英語講座と小学生国語読解講座も、教材はすべて貸し出しをしています。

今は、書き込み形式となっている教材が多いですが、パニマーニエでは教材を貸与しますので、直接書き込むことなく、ノートに勉強してもらうことなります。すると自然に、ノートの書き方が上手になる傾向があります。 



Q.宿題は出ますか?

A.出ます。
ただし、各生徒の状況や個性を無視した宿題内容や、宿題量を課すことはありません。

家庭学習は、学力の基礎ですので、宿題はたくさん出したほうが良いとも言えますが、多すぎて、嫌になってしまっては逆効果です。また、学校から出されている課題の量とのバランスも重要です。

宿題に関しては、できるだけ生徒本人と相談し、しっかりやりきれる内容と量にとどめるよう、配慮しています。

また、ご家庭において、生徒本人が積極的に宿題に取り組めるような環境作りとサポートを、保護者の方にお願いしています。     

Q。持ち込み禁止のものなどはありますか?

A. 常識的な範囲で、教室運営や他の生徒の迷惑になるようなものの持ち込みは、ご遠慮いただいています。

携帯電話等を持ち込むことは可能です。ただし、教室運営の妨げとなりますので、入室時に電源を落とすように指導しています。通塾時間帯における生徒への連絡は、教室にお電話下さい。

飲食物に関してですが、熱中症予防等の観点から、飲料の持ち込みは推奨しています。ただし、甘味料を一切含まないものに限らせていただきます。理由は、お茶やお水ならば、飲料を持ってきていない生徒のために、教室で用意することも可能ですが、甘い飲み物の用意はありません。他の生徒がうらやましがるものの持ち込みはご遠慮いただくのが、パニマーニエの方針だからです。

食べ物についてですが、長時間に渡って授業を受ける場合など、おにぎりやサンドイッチ等の軽食の持ち込みを許可しています。ただし、この場合も、上記と同様の理由により、甘い食べ物については、極力ご遠慮いただいております。

お菓子等の持ち込みは、かばんから出さない限り、可能です。かばんから出した場合は、「教室への差し入れ」とみなし、没収の上、当日に出席している全員で、ありがたく山分けさせていただきます。  

Q. 教科を選んで通塾することは出来ますか?

A. 出来ます。
一般的には、特定の教科に不安を感じて、パニマーニエを訪ねて下さるケースが多いですね。したがって、「算数をお願いします」「英語をお願いします」など、受講科目を選択しての入会となるケースが多いように思われます。

ただ、実際に入会し、通塾を開始してみると、当初の選択科目にとどまらず、他の教科の勉強にも必要性を感じ始めるようです。パニマーニエからも、よく、「他に困っている教科は無いですか?困っていたら、遠慮なく持ってきて下さいね!」と声を掛けるようにしています。その結果、主要5教科はもちろんのこと、美術や音楽まで、パニマーニエでテスト対策をすることがあります。

もちろん、時には、さすがに対応しきれないこともありますが、それでも出来る限り「ノー!」と言わず、全力で、生徒達の学びのサポートをする。それが「手づくり塾パニマーニエ」です。

したがって、単科受講も可能ですが、最終的には、学業全般をサポートする形での通塾となるケースが一般的である、とお答えしておきます。  


  

Q. 入会に期限はありますか?

A.  基本的にはありませんが、高校受験を控える中学3年生は、出来るだけ、夏休み開始前の入会をお勧めします。

中3生は、入試から逆算して年間カリキュラムを組みます。特に都立高校受験に向けては、秋から理科と社会に力を入れていかなければなりませんので、数学と英語は、夏休み中に、中3の学習内容を一通り学んでおいてほしいと考えています。
また国語は、夏期講習中に都立受験に対応した授業を組み、集中的に学力アップを図ります。

したがって、都立高校合格を目指すなら、ぜひ、夏期講習からご参加下さい。 

Q.「一対複数」の授業では、指導の手厚さに不安がありますが、本当に大丈夫?

A.    確かに、「一対一」や「一対二」の授業のほうが、手厚い指導が受けられます。
例えば、毎日自宅で
3時間の自律学習ができ、たくさんの質問を抱えて塾に行きたいと考える生徒にとっては、「一対一」や「一対二」の授業のほうが効率が良いと言えると思います。


ただ、逆に言うと、それだけの能力のある生徒ならば、学校の授業を受け、教科書を読み、不足分は参考書の力を借りれば、自力で問題集をこなし、それに伴った実力養成も可能である、と言えるのです。


したがって、より高度な問題に対応するために集団塾に通い、そのかたわら、少し、理解に時間がかかる分野においては、個別指導を受ける、というのが最も効率的な学習方法と言えますし、その場合の個別指導は、やはり、「一対一」や「一対二」が最適だと思われます。

 

一方で、学校の授業や問題集の中に、既に「わからないところがある生徒」の場合。

 

どうしても、自力では理解しきれないところがあるからこそ、補習の必要性を感じて、塾を探し始めるわけですが、しかし、「わからないところがある生徒」の多くは、実は、「どこがわからないかもわからない」状態で、その結果、自分で考える努力を放棄しているケースが多いのです。

したがって、問題集をやっても、肝心の、間違えたところやわからないところは、解答を写して終わりにしてしまい、なかなか、「出来なかったところこそ、なんども復習して、自力で出来るようにする必要がある」という発想にならないのです。

 

そういう子が、「一対一」などの手厚い指導の塾に行った場合、目の前に教えてくれる人がいて、聞けばすぐに教えてくれるとなれば、自分で考える前に、とにかくわかる人に聞いてしまう。そして、教わったことによって、問題が解決したものと思い込んでしまう、という、いわゆる「教わり上手」になってしまうのです。

 

しかし、「教わること」と「自力で出来るようになること」とは、似て非なる別物です!

 

自分の力だけで問題に向き合い、そしてそれを解けるようになるには、「まずは自分で考えさせる」。次に、「解法へのヒントを与える」。そして、「試行錯誤をする時間を与える」という、自立を促すような指導をしていく必要があります。加えて、自力で解けるようになるまで、何度も復習をすることが大切です。

 

こういう指導をする場合、あまりにも手厚く生徒に寄り添うよりも、「少し距離を置いて様子を見ながら、必要に応じて手を差し伸べる」という授業形態、つまり、「一対複数」のほうが向いている、と考えています。したがって、 パニマーニエでは「一対複数」の授業形態を採用しています。

 

ただ、確かに、テスト前などには受講希望者が集中してしまって、十分に指導できなかったと感じることがあります。そういったときには、授業時間を延長したり、時には、無料受講日を設けたりして、対応しています。

Q.どれくらいで成果が出ますか?

A.   過去の例としては、中学生が、定期テスト前に3回の無料体験授業を受けただけで、苦手だった英語の点数が20点上がった、といったこともありました。このように、早いときは、たった数回の受講で、目に見えた成果が上がります。


解決すべき課題がはっきりしているときには、成果が出るのも早いですね。


一方、真面目に努力しているにもかかわらず、なかなか成果が出ないように見えることもあります。


でも、一見、成果が出ていないように見えても、実は、まだ花は咲かないながらも、地中深くに根を張りつつある状態なのかもしれません。

 

生徒は一人一人違います、家庭環境も、性格も、適性も、学力も・・・。ということは、最適な学習法も、成果が出る時期も、本当は一人一人違う、ということです。


パニマーニエでは、「あまり成果が出ていない」ように思えるケースに対しては、本人や保護者の方と面談し、相談しながら、勉強の仕方を変えてみる等の工夫をするようにしています。と同時に、生徒に過剰なプレッシャーを与えることなく、保護者の方々と共に、子供たちの成長を、少し長い目で見守っていくようにしています。

ただし、受験に関しては、悠長なことを言っていられませんので、きちんと目標を達成出来るように、少々厳しく指導することもあります。 

一般論としては、「成果が出るまでには、一年かかる」と言われています。  

Q. 叱られることは、ありますか?

A. 感情的になって怒ったことは、ないですね。ただ、信義にもとる行いがあり、それゆえに厳しく叱ったことは、過去にはあります。

叱るとしても、本人も、その保護者の方々も、叱られて当然だと納得する場合に限られます。また、パニマーニエは、生徒と教師の信頼関係を重視していますので、よっぽどのことがない限り、「信義にもとる行い」は 起こりえない、と言えるかもしれません。

ただ、生徒を注意することは、しょっちゅうあります。

パニマーニエの生徒のモットーは「賢く、品良く、美しく!」


したがって、言葉遣いや行儀、マナーなどには、ちょっとうるさいです 。

携帯用QRコード

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

ようこそ、手づくり塾パニマーニエへ!   都立入試に強い!英語に強い!「成績が上がる」と評判の、幡ヶ谷にある個別指導塾です。モバイル

お問い合わせはこちら